「出張プロジェクトin山中湖」
隔月で集まりをもっている「Sola1冊の本プロジェクト」。
10月は「Sola1冊の本プロジェクト 出張プロジェクトin山中湖」。
山中湖在住のメンバーの提案で、山名湖で合宿プロジェクトをおこなった。
参加者は9人。
この時期としては異例の暖かさと雲一つない晴天に恵まれた2日間だった。
1日目は、山中湖在住のメンバーのお宅で、ヘブライ語の翻訳作品の検討会をおこなった。
著者(75歳)は、小型自家用車を運転して、
ヨルダン川西岸地区とガザ地区に通いつづける未亡人。
イスラエル大手出版社の元編集者兼作家でドイツ語とフランス語、スペイン語のヘブライ語翻訳家として、カフカ、カミュ、ニーチェ、マルケスなどの訳書がある。
三人称で描かれる同書の彼女はじつに自然体で魅力的な女性。
彼女とパレスチナの市井の人々との、30年間にわたる交流記録。
次回12月のプロジェクトでも再度取り上げて検討を続けたいと思う。
ぜひ形にしたい作品だ。
2日目は「ハイキング」と称した「山登り」(大平山・平尾山)を体験した。
久しぶりの山歩き。
***
パートナーが倒れて、明日11月4日で2年になる。
いまだにできないことがいくつかあり、そのひとつが散歩だった。
わたしは先天性股関節症で、右足に人工股関節を入れている。
左足も同じ病気で、いずれ人工股関節を入れることになるのだろうが、
いまのところはなんとかもっている。
わたしはもともと山歩きが好きで、若いころは無謀にも南アルプスに登ったりしていた。
筋力の衰えに伴い、右股関節の痛みが増し、2010年に人工股関節置換術を受けた。
2004年に本作り空を立ち上げてから激務が続き、
体を動かすこともままならない日常が続いた。
パートナーもこのままではマズいとあるときから散歩を始めた。
*パートナーの散歩ブログは、LEADER’S BLOG 2017/07/29の最後に紹介している。
http://soladanjo.blog.fc2.com/blog-date-201707.html
パートナーは学生時代に山に登っていたので、散歩でもかなりの距離を歩くようになった。
ときたま一緒に散歩に出かけた。
「えっ、こんなところがあったの」と、パートナーはいろいろな散歩コースを開拓しており、
近所とは思えないような気持ちのいい場所、景色のいい場所もあった。
並んで歩くことはほとんどなく、パートナーはどんどん先に行ってしまう。
わたしはノロノロと歩いて、要所要所で待っていてくれるが、
姿が見えると、ぱーっと行ってしまう……。
***
そんな散歩の風景を思い出した。
山中湖の標高が980メートルくらいなので、
実際登ったのは330メートルくらいなのに……
きつかった。情けない。
途中からHさんの杖を借り、苦手な下りは
Fさん、Mさん、Kさんに小さな荷物も持ってもらい、
大きな段差は抱えるように助けてもらいながら無事、下りることができた。
ありがとう。
予定より時間がかかって多大な迷惑をみなにかけてしまった。
こんなに気持ちがよかったのは久しぶり。
なぜだか筋肉痛はなし。また来年も山を歩きたいと、心から思った。
おそらくまたみなに迷惑をかけそうだが、それでも歩きたい。
許してもらえるだろうか。
すこしでもマシになるように、近所を歩きはじめた。
パートナーが開拓した散歩コースをたどって。
山歩きで見た富士山の景色。同行したカメラマンのSさんが撮ってくれた。



10月は「Sola1冊の本プロジェクト 出張プロジェクトin山中湖」。
山中湖在住のメンバーの提案で、山名湖で合宿プロジェクトをおこなった。
参加者は9人。
この時期としては異例の暖かさと雲一つない晴天に恵まれた2日間だった。
1日目は、山中湖在住のメンバーのお宅で、ヘブライ語の翻訳作品の検討会をおこなった。
著者(75歳)は、小型自家用車を運転して、
ヨルダン川西岸地区とガザ地区に通いつづける未亡人。
イスラエル大手出版社の元編集者兼作家でドイツ語とフランス語、スペイン語のヘブライ語翻訳家として、カフカ、カミュ、ニーチェ、マルケスなどの訳書がある。
三人称で描かれる同書の彼女はじつに自然体で魅力的な女性。
彼女とパレスチナの市井の人々との、30年間にわたる交流記録。
次回12月のプロジェクトでも再度取り上げて検討を続けたいと思う。
ぜひ形にしたい作品だ。
2日目は「ハイキング」と称した「山登り」(大平山・平尾山)を体験した。
久しぶりの山歩き。
***
パートナーが倒れて、明日11月4日で2年になる。
いまだにできないことがいくつかあり、そのひとつが散歩だった。
わたしは先天性股関節症で、右足に人工股関節を入れている。
左足も同じ病気で、いずれ人工股関節を入れることになるのだろうが、
いまのところはなんとかもっている。
わたしはもともと山歩きが好きで、若いころは無謀にも南アルプスに登ったりしていた。
筋力の衰えに伴い、右股関節の痛みが増し、2010年に人工股関節置換術を受けた。
2004年に本作り空を立ち上げてから激務が続き、
体を動かすこともままならない日常が続いた。
パートナーもこのままではマズいとあるときから散歩を始めた。
*パートナーの散歩ブログは、LEADER’S BLOG 2017/07/29の最後に紹介している。
http://soladanjo.blog.fc2.com/blog-date-201707.html
パートナーは学生時代に山に登っていたので、散歩でもかなりの距離を歩くようになった。
ときたま一緒に散歩に出かけた。
「えっ、こんなところがあったの」と、パートナーはいろいろな散歩コースを開拓しており、
近所とは思えないような気持ちのいい場所、景色のいい場所もあった。
並んで歩くことはほとんどなく、パートナーはどんどん先に行ってしまう。
わたしはノロノロと歩いて、要所要所で待っていてくれるが、
姿が見えると、ぱーっと行ってしまう……。
***
そんな散歩の風景を思い出した。
山中湖の標高が980メートルくらいなので、
実際登ったのは330メートルくらいなのに……
きつかった。情けない。
途中からHさんの杖を借り、苦手な下りは
Fさん、Mさん、Kさんに小さな荷物も持ってもらい、
大きな段差は抱えるように助けてもらいながら無事、下りることができた。
ありがとう。
予定より時間がかかって多大な迷惑をみなにかけてしまった。
こんなに気持ちがよかったのは久しぶり。
なぜだか筋肉痛はなし。また来年も山を歩きたいと、心から思った。
おそらくまたみなに迷惑をかけそうだが、それでも歩きたい。
許してもらえるだろうか。
すこしでもマシになるように、近所を歩きはじめた。
パートナーが開拓した散歩コースをたどって。
山歩きで見た富士山の景色。同行したカメラマンのSさんが撮ってくれた。



スポンサーサイト
コメント