fc2ブログ
2019/06/02

病院の日常

5月21日
昨日は顔色が白く、目は開かず。体に力が入らないようで、弱々しい感じだった。

本日体温は37℃台、呼吸は安定、痰も通常。
顔色が戻ってきた。
パートナーの友人NさんとSさんが来てくれた。足と手を蒸しタオルであたためると、
久しぶりに目を開けた。手足指のマッサージもしっかりやってくれた。

5月22日
夜間帯37.6℃、体温の曲線が下がりぎみで推移してきた。
作業療法のリハビリ入る。

5月23日
血液検査とレントゲン検査の結果、炎症反応は下がっており、左肺の影が消えかけている。
抗生剤が効いた。
目を開ける回数が増えた。
スタッフKと一緒に足の蒸しタオルをおこなう。

5月24日
同室の点滴&酸素モニター装着の患者さんにリハが入っていたので、観察&質問。
発熱などの症状がなく、患部を気をつければある程度は動かせると。その患者さんは首に注意。
パートナーは左足のそけい部からカテーテルを挿入しているので、ここに注意。
指にパルスオキシメーターを付けているが、リハするときは左右付け替えればいい。
しばらく点滴は継続なので、付き合いながらできることをする。

5月25日
理学療法士Nさんのリハを見学。
車椅子やベッドに座ることはできない。
左足は膝を10°くらい立てる程度は大丈夫のよう。
横向きも左右しっかり。
ベッドのアタマを35°くらいまでしっかり起こす。足は14°くらい。
久しぶりに座った感覚で、30分くらい起きていた。

5月26日
児童図書館研究会の総会で、東京子ども図書館へ。
いまの建物ではなくマンションの間借り時代にすこしだけ職員だった。懐かしい顔に会えた。

夜、すこしリハビリする。

5月27日
久々の入浴。
さっぱりしたようす。
抗生剤を今日から止める。
点滴は続く。

5月28日〜30日
安定している。
栄養が昼のみ再開。


5月31日
点滴が外れた。
栄養も通常に戻る。
パルスオキシメーターはまだ付いている。

夜、首のマッサージと手湯をゆっくりおこなう。くつろいだ表情になった。

6月1日
地元の国立ハンセン病資料館の企画展
「キャンバスに集う 菊池恵楓園・金陽会絵画展」関連イベント
荒井裕樹さんトーク企画「生きるための絵」に鳥取大学のK先生と参加。
荒井さんは二松學舍大学文学部准教授。専門は日本近現代文学、障害者文化論。

夜、リハビリをおこなう。
昨晩同室の患者さんが亡くなった。
今週は4病棟で2人亡くなった。

病院の日常が戻るまであとすこし。


IMG_0797.jpg

IMG_0796.jpg

パートナーの散歩コースで出会ったノラ





スポンサーサイト