fc2ブログ
2018/09/23

ステンシルに挑戦

絵本作家のむらかみひとみさんが、新刊の「ひかりとかげ 切り絵・版画・写真」の準備を着々と進めている。
22日、Sさんの主宰する文庫で子どもたちと「クリアファイルでステンシル」をおこなった。
11人の子どもたちに「できない子代表」もまぜてもらった。

1 むらかみさんが用意した図案(りんご、鳥、くも、木、花、えんぴつ、ネコ、むずかしい木)のどれか1つにクリアファイル(130ミリ×130ミリ)を重ね、マスキングテープで動かないようにとめ、図案を油性ペンで写す。
*ステンシルする時に絵の具がはみ出ないように真ん中に写す。

2 図案を切りぬき、ステンシルシートをつくる。
はさみの入りやすいところまでカッターで切り、あとははさみで切る。
全部カッターで切ってもOK。
図案の外側を使うので、中の切り抜く部分は途中で切れてしまってもOK。
*猫が切れるのはさみしいので、切れないように気をつけた。
*中が切れてはイヤ、という子や、どんどこ切って要領よく進める子、最初は切らなかったのにできたから細かく切る子などいろいろ。

3. ステンシルシートを画用紙の上に重ねマスキングテープでとめ、
紙皿に絵の具を出してメラミンスポンジに絵の具をつけて、
ステンシルシートの切り抜かれた部分にポンポンと色をつけていく。
*色を混ぜたり、重ねたり、絵を描くように。子どもたちは自由だ。

4 シートを水洗いしてから、図案の向きを変えて、黒の絵の具でステンシルして影をつける。
*影をつける子、影は関係なく好きなように図案を重ねたり、続けたり、背景もステンシルしたりいろいろ。

IMG_0614.jpg
むらかみさんのお手本

IMG_0617.jpg
「できない子」の「猫」。下から影つき、ステンシルシート、切り抜いた内側を使ってみた。



スポンサーサイト



2018/09/19

版画は人なり

絵本作家のむらかみひとみさんが、来夏刊行に向けて「ひかりとかげ 切り絵・版画・写真」の準備を進めている。
7月に出た『つくろう! あそぼう! かたちともよう 切り紙・スタンプ・版画』
(玉川大学出版部)の続編だ。
学童保育、図書館、文庫などで、実際に子どもたちと掲載予定の作品づくりに取り組んでいる。
19日、本作り空Solaにて「できない子ども代表」のわたしと「できる子ども代表」のスタッフJが、むらかみさんの指導のもとゴム版画にチャレンジした。

1 むらかみさんが描いてきた「ラフスケッチ」(猫3種)の1つを選ぶ。
*もちろん自分で描いてもいいが、今回はお手本を使用。
*彫ったところには色がつかず、残しているところに色がつく。これ基本。

2 トレーシングペーパーに絵を写す。

3 カーボン紙でビニールゴム板(はがき大)に絵を写す。

4 彫刻刀で彫る。
*丸刀と三角刀、丸刀が気に入った。
*もしかしたら小学生以来か。小学校の卒業制作だったか忘れたが、4人くらいで「巨大版画」(木版)を彫った。とにかく「大きさ」だけは負けないようにと、ベニヤ板を4枚つないだ。巨大な鳥が飛んでいる構図だった。ただでさえ彫っているとどこを彫っているかわからなくなるのに、大きすぎるし、しかも4分割して部分を彫っているので、もう何をしているのかわからなかった。

5 版画絵の具をぬる。
*水性版画絵の具をのばし、版画ローラーで均一になるようにコロコロならす。
*ゴム板にローラーで絵の具をムラなくぬる。

6 紙をあてて、バレンでこする。そっとはがして、できあがり!

IMG_0610.jpg
彫ったゴム板と完成品。右から、むらかみさん、スタッフJ、わたし。
うーん。猫の表情に性格があらわれている。

このあと3人でパートナーの病院へ行き、
目を開けたら一番に見える場所に3枚並べて貼ってきた。
このところ目をあまり開けない。きっとわたしが作ったものはすぐにわかるだろう。

IMG_0612.jpg
病室のモビールも秋バージョン、リスとどんぐり。
2018/09/05

しっかり座る

パートナーのリハビリ担当者は3人。
理学療法士のNさん、言語聴覚士のAさん、作業療法士のTさん。
NさんとAさんは入院当初から継続して見てくれている。

言葉を発せないパートナーに辛抱強く接して、細かい反応や変化に気づいてくれる。

わたしが出張などで病院に行かれないときは、
リハに入ってもらえるよう予め調整をお願いしている。

自身の出張や休みに代わりの人を頼んでくれたりもする。

先日、Nさんの代わりに入ってくれたKさんから、
嬉しい反応をもらった。

起こすのにもっと介助が必要かと思っていたが、
楽に起こせて、しっかり座ることができた、と。

このところ週2〜3回、わたしも起こしているので、短時間だが週5日くらいは起きている。
Kさんいわく、日々の積み重ねが、1週間、1か月、3か月と過ぎていくと、
しっかり体にあらわれると。

最初のころ、「リハビリだめ」はできないとNさんが話していたことを思い出した。
今日たくさんリハしたから明日はお休み、とはいかない。日々をどう過ごすか。

ん、これはリハに限ったことではない。
今日をしっかり生きる。