fc2ブログ
2018/07/29

余白

茨城県天心記念五浦美術館で、スズキコージさんの企画展が開催されている。
「スズキコージ 大千世界宇宙大爆裂展」となんともすごいタイトル。
会期は8月26日まで。
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp

7月20日〜21日、別件の打ち合わせも兼ねて五浦に行ってきた。
五浦美術館のある北茨城市は福島県との県境。
自然豊かな立地で、展望ロビーからは太平洋を一望できる。
五浦の地は岡倉天心が新天地として移り住んだ場所で、
明治39年には日本美術院第一部(絵画)が移転し、
横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山らも移住した。
岡倉天心関連の企画を進めているので、美術館周辺を散策したかったが断念。
旧天心邸と六角堂だけは駆け足で行ってきた。
六角堂は法隆寺の夢殿を模して天心が設計したとされる六角形の建物。
東日本大震災の津波で流されたが、翌年に創建当初の姿で再建された。

土曜日の午後、美術館でアーサー・ビナードさんとスズキコージさんが
「絵本『ドームがたり』について制作の思い出を語る」トークイベント
「STAY FREE」&サイン会がおこなわれた。
コージさんのさまざまな絵本の魅力に触れたあと、
絵本『ドームがたり』の制作過程を振り返り、
「コージさんが描けないのものはなにか」という話題になった。
それは「余白」。
岡倉天心は著作『茶の本』のなかで「余白の美」を説いている。
その「天心の美術館」で「余白」が描けないコージさんの展覧会真っ最中。

天心はどう思うだろうか。

IMG_0597.jpg
五浦の海に臨む崖の上に立つ六角堂

IMG_0594.jpg
三面ガラス張りで広さは六畳ほど。

IMG_0595.jpg
六角堂から見える景色

IMG_0596.jpg
古い料亭を改築した天心邸。前庭にはボストンから取り寄せた芝生が植えられたと。




スポンサーサイト



2018/07/15

ワークショップは楽し

絵本作家でイラストレーターのむらかみひとみさんと工作の本の企画を進めている。
Sola1冊の本プロジェクトのメンバーの協力もあり、1冊目は見本ができた。
切り紙とスタンプと版画の技法を使って「かたちともよう」を楽しむためのガイドブックだ。

掲載作品の写真はむらかみさんのおつれあいでカメラマンの山内さんが撮影してくれた。
材料や道具、作品見本などすべて実物をむらかみさんがSolaに持ってきてくれたので、
ひとつひとつ確認して作ることができた。

IMG_0586.jpg

『つくろう! あそぼう! かたちともよう』(むらかみひとみ 玉川大学出版部刊)

来夏刊行予定の続刊『ひかりとかげ』に向けて、新しい工作にチャレンジしている。
6月には町田の学童保育で「影のステンシルカード」を子どもたちといっしょに作った。
7月終わりにさいたま市の文庫で「光の版画」にトライする。

8月には新座市立中央図書館で「ステンドグラスのしおり作り」のワークショップをおこなう。

ポスター(プロフィール入り)

ワークショップをおこなう新座市立図書館はSolaの地元だ。
先日返却の際に、新刊『かたちともよう』のチラシと見本を図書館に届けた。
帰り際、カウンターで大泣きしている3歳くらいの男児と母親に遭遇した。
男児は「自分がこんなにも好きな本をなぜ返すのか」といったことを泣きながら訴えていた。
図書館員は「この本とこの本なら予約が入っていないので、もう一度借りられますよ」
と説明していた。ひとまず親子は本を返して図書館の入口を出ていった。
が、また引き返してきた。
いったい男児をここまで魅了した本はなんなのか。イルカの写真絵本らしい。

子どもたちの反応や思わぬところで気づかされることを大切にした本作りを心がけねば。

IMG_0590.jpg

パートナーの病室の窓には、むらかみさんのモビールを季節にあわせて飾っている。
夏真っ盛りのいまは、マンボウとイルカとヒトデとカニ。

2018/07/02

わたしのマドンナ

パートナーが個室からもといた部屋に戻って2週間が過ぎた。
しばらく休みだったリハビリも再開。3週間以上起こせなかったが、
5分、10分と座る練習も始めた。

4月のある日、Kさんが事務所を訪ねてくれた。
パートナーが入院していることを共通の友人Sさんから聞いたと。
Sさんは昨年病院に来てくれたがあいにくすれ違いだった。
家が近所のKさんから病院に行ってもいいかと聞かれ、どんどん来てほしいと伝えたところ
言葉どおり「どんどん」来てくれるようになった。

在日韓国人2世のKさんは料理が上手だ。
手作りのキムチ、ナムル、煮卵など美味しい料理を差し入れてくれる。
朝からばりばりキムチを食べて、ボーッと火を吹きながらこの暑さを乗り切ることにした。

3人の子どもを女手一つで育て、建具の修繕までこなすスーパーウーマン。
真ん中の子どもが自閉症で、土日はその子が立てた休日プランをこなすべく「接待」に追われるという。

故郷に月1回くらい帰って、そこでもお兄さんや妹やお母さんの面倒をみている。

最近近所から近所に引っ越して、片付けに忙しいなか
先週は5日も病院に顔を出してくれた。
パートナーの腰の重い友人Yさんを「手作りご飯」で誘い出し、
駅まで車で迎えに行って連れてきた。
わたしは会えなかったが、また連れてくると。

パートナーは4人部屋の窓側にいるのだが、隣のベッドはよく人が変わる。
いまのお隣さんは病棟内でも「叫ぶ」ことで有名な小柄なNさん。
個室からもとの部屋にもどるとき、Nさんが隣人だと告げられ、正直きもちが重くなった。
都合がついたら変えてほしいと要望した。

彼女が病室に入ってくると、空気が華やぐ。
Nさんにも大きな声で明るく話しかける。
そんな対応があったのかと、わたしもまねしてみた。
Nさんはきちんとこたえるし、そんなに叫ばなくなったのは驚きだ。

「言いたいことがたくさんあるのよ」とKさん。

指に体重がかからない状態が続くと爪が厚くなり巻いてくる傾向があるので、
爪に圧をかけることを当初から気をつけてきた。
寝ている時間が長くなると、状況はなかなか改善されにくくなる。

「足湯はどうかしら」とKさん。

なるほど思いつかなかった。ベッドに座ることができるのだから、
もう1人手がある日に足湯はできる。
さっそく足湯バケツを購入した。
まだ体調を見ながら起こすタイミングをはかっているので、足湯は実行していない。
そのかわり、毎日手足を蒸しタオルで温めてホホバオイルでマッサージしている。
きもちよさそうな表情をする。

Kさんを「マドンナ」と呼ぶことにした。
マドンナの話を聞き書きしてみたい。

81RcKAqVLnL.jpg

マドンナが気にいった絵本。パートナーと一緒に2011年に作った。
『蝶の目と草はらの秘密』(ジョイス・シドマン文 ベス・クロムス絵 百々佑利子/藤田千枝訳 冨山房)